給付金について聞いてみました

給付金を受け取れるって本当ですか?

関東圏に建物を所有されていれば、90%以上の方が平均165万円の給付金を受け取れています。
申請方法や期限について詳しくお伝えします。

給付金を受け取れる可能性がある対象者

  • ☑︎火災保険の加入者
  • ☑︎戸建住宅の所有者
    または、マンション・アパート物件の所有者

火災保険に加入している方は建物を調査して、雨漏り台風などの被害が見つかれば申請できます。 火災保険は火事以外に地震、雨、台風、雪、雷などの被害も補償対象となります。

雪災・雹災

水災

落雷

風災

地震

外部衝突・破損

恐らく、どこも壊れていないと思うのですが…

多くの建物で、屋根や基礎などに台風や地震による被害が発見されています。
もし宜しければ、無料で自然災害の被災調査を受けてみませんか?

多くの方が保険料を支払うだけで、給付金を受け取れていないのが現状です。小さな被害でも火災保険で給付金を申請できます。
申請期限を過ぎると給付金を貰い損ねてしまうので、まずは無料調査をお勧めします。

給付事例と喜びの声

  • 千葉県築10年程の戸建

    給付金総額2,419,456

    被害箇所

    外壁の損傷

    フェンスの変形

    給湯器の変形

    お客様の声

  • 茨城県築30年程の戸建

    給付金総額1,224,964

    被害箇所

    基礎クラック

    雨樋の変形

    集水器の破損

    お客様の声

  • 埼玉県築10年程の戸建

    給付金総額1,550,501

    被害箇所

    外壁の損傷

    雨樋の変形

    配管の破損

    お客様の声

  • 千葉県40代男性

    ネット広告を見て、軽い気持ちで調査を依頼しましたが、まさか本当に保険金がもらえるとは思いませんでした。さらに、保険金の使い道が自由なので、非常に助かりました。
  • 埼玉県50代男性

    初めて申請しましたが、これまで申請していなかったことで損をしていたことに気づきました。対応してくださった方もとても親切で、また2年後くらいに調査をお願いしようと思っています。
  • 茨城県40代女性

    火災保険が火事以外でも使えるとは知らず、半信半疑でしたが、申し込んでみたところ、とても親切に対応していただきました。塀や屋根などに被害が見つかり、申請後3週間で入金があり、大変満足しています。大切に活用させていただきます。
  • 東京都50代女性

    自宅には被害がないと思っていましたが、無料で調査が受けられるとのことで依頼しました。結果、多くの給付金が認められ、とても満足しています。被災から3年経過すると申請ができなくなることを知り、早めに調査してもらえて本当に助かりました。

被災調査ではドローンや高所点検カメラを使って、普段見ることが難しい屋根雨樋なども徹底調査し、申請された方の9割以上が平均165万円を受け取れています。

でも、被害が見つからなかった場合や給付金が受け取れなかった場合にはお金がかかるのではないですか?

その場合、費用は一切かかりません。給付金を受け取れた場合のみ成功報酬を頂きます。
もちろん、被害が見つからなかった場合でも費用は頂きません。

無料で家の調査をしてもらえて、給付金がもらえる可能性があるんですね!

はい、火災保険は何度使っても保険料は上がらないのでご安心下さい。
また、給付金は非課税なので、使い道も自由となります。

火災保険の加入者は

給付金をもらい損ねているかも!?

給付金の申請には期限があります。

平均給付額※
165万円
平均給付率※
93%
※2022年 自社調査実績
  • 相談・調査費用は無料
  • 年間調査実績2,000件以上
  • 申請サポート費用は完全成功報酬

給付金 受け取りまでの流れ

お問い合わせ

まずは無料相談にお問い合わせ。

オペレーターから順番に対応いたします。
最初に給付金の申請対象か建物の状況などを聞かせていただきます。
申請対象であれば、無料で現地調査のご案内をいたします。

現地調査

損害保険診断士の資格を持つプロの調査員が、普段は見られない屋根の上や素人では気づくことが難しい被害などを細かく調査いたします。
(調査内容) ※約1時間
▫ 屋根や外壁などに被害がないか調査
▫ 被害箇所の撮影
▫ 被災箇所の具体的な原因や時期を調査

提出資料の作成

保険会社に提出が必要な報告書や見積書など、手間がかかる資料はこちらで作成します。
・工務店の知識が必要な見積書
・建物の図面と被害写真付きの報告書

保険申請

申請書の記入・投函

給付金の受け取り

保険会社に被害が認められると給付金が入金されます。
完全成功報酬なので、給付金の受け取りができた場合のみ給付額の27%(税込)を頂戴しております。
◎他に初期費用などの費用は一切かかりませんのでご安心ください。

費用の相場

業界最安値
住まいる
サポート
A社 B社
成功
報酬率
27%
(税込)
33%
(税込)
25%
(税込)
平均
受給額
165
万円
150
万円
100
万円
受け取り
金額
120
万円
100
万円
75
万円
顧問
弁護士
あり 記載
なし
なし

申請には被害箇所の写真や図面、見積書などが必要になります。
手間がかかる資料の作成や屋根の撮影含め、工務店・保険知識のある当社専門家にお任せください。

費用がかかるのは、本当に給付金を受け取れた場合だけなんですよね?

おっしゃる通りです。 給付金を受け取れた場合のみ、給付額の27%(税込)をいただきます。 何か他に費用がかかる事は一切ございませんので、ご安心下さい。 調査が無料完全成功報酬なのは、仕事への自信だと思っていただければと考えております。

安心のサポート体制

保険会社に携わっていた
専門スタッフがサポート

保険会社に携わっていた経験を活かし、正しい火災保険申請サポートをご提案しています。
保険会社の被災請求をする際に、正しい申請方法をしないと、本来もらえるものがもらえないケースが多く見られます。
保険申請を熟知している専門スタッフが正しい申請方法でサポートをさせて頂きます。
保険申請にあたり、不安や疑問点などがあると思いますがお客様の専属担当が付いてお悩みを解消します。
お客様に寄り添った、きめ細やかなサポートに力を注ぐことで、より高い認定率・より高い給付金額を実現。

法律に遵守!顧問弁護士と連携

住まいるサポートでは、顧問弁護士をつけて火災保険サポートに関する法律に遵守し、お客様により良いサービスをご提供に努めています。

法律事務所 あすか 日下 隆浩

通常のサポートは、創業時から弁護士監修のもと法律法令に則ったサービスを提供しており、これまで法的に保険会社・行政・お客様とのトラブルは1度もございませんが、法律の関係で弊社がお客様の代わりに代理申請等は出来ませんので、保険会社への請求や窓口はお客様となります。
その際、保険会社と色々やり取りするのが不安なお客様にはさらにご安心して頂けるように、弁護士をご紹介することも出来ます。
※別途費用は掛かりますが、弁護士をつける事で保険会社の窓口や交渉事をお客様の代わりに代理で弁護士が対応してくれるので有効的・円滑に進めることが可能となります。

被害から3年経過すると申請できないのですか?

はい、過去に遡って請求できるのは3年以内までと保険法で定められています。

保険の給付金は、被災の申請をしないと受け取ることができません。また、被災から3年が経過すると、保険の適用外となり、給付金を受け取れなくなるのは非常に残念です。
特に関東圏で発生した
2021年12月17日の突風災害による
被災は申請期限が近づいています。
期限を過ぎると給付金がもらえなくなるため、早めに調査を依頼しましょう。被害が見つからなくても費用はかからないので、お気軽にご相談ください。

無料相談のお問い合わせはこちら

    STEP1 STEP2 STEP3

    火災保険に加入していますか?
    当てはまるボタンをクリックしてください。

    お住まいの地域を選択して下さい

    お客様の情報を入力して下さい